皆さんは、メタバースやVRという言葉をご存知でしょうか?
どちらも聞いたことはあるけど、その概要や2つの明確な違いについて理解している方は意外と少ないのではないでしょうか。
今回は、「メタバースとVR/ARの違い」に焦点を当て、以下の点を詳しく解説します。
・メタバースとは何か?
・メタバースとVR/ARとの違いは?
・メタバースでできることとは?
・VRで楽しむメタバースサービスについて ・VRゴーグルのタイプについて
メタバースとVR/ARについて興味・関心のある方は、ぜひご一読ください。
目次
|メタバースはVR/ARとどう違う?
本題に入る前に、メタバースとVR/ARの違いについて簡単に解説します。
メタバース | VR | AR | |
訳 | 仮想空間 | 仮想現実 | 拡張現実 |
概要 | インターネット上に構築された現実に近い特徴を持つ仮想空間 | CGで作り上げられた架空の世界を、現実のように見せる技術や手法 | 現実環境に仮想現実を表示する技術や手法 |
・メタバース
メタバースとは、インターネット上に構築された現実に近い特徴を持つ仮想空間
のことです。 例えば、以下のような環境はメタバースの一種と言えます。
・どうぶつの森
・マインクラフト
・メイプルストーリー
・バーチャルマーケット ・竜とそばかすの姫の「U(ユー)」
厳密に言えば、メタバースと仮想空間は同じではありません。
仮想空間という大きな枠組みの中に、メタバースという種類の仮想空間があるという解釈です。
・VR
VRとは、「Virtual Reality」の略で、日本語では「仮想現実」と訳します。
一般的には、CGで作り上げられた架空の世界を、現実のように見せる技術や手法です。
例えば、VRを活用すれば、まるで自分がゲームの世界にいるかのように360度の3D空間を体験することができます。
基本的に、VRを体験するにはゴーグルやHMD(ヘッドマウントディスプレイ)のようなヘッドセットが必要です。視界の全てを覆うように装着することで没入感が高まります。
つまり、メタバースの空間で、VRを使うと自分が実際に仮想空間にいるような体験ができる仕組みです。
・AR
ARとは、「Augmented Reality」の略で、日本語では「拡張現実」と訳します。
一般的には、現実環境に仮想現実を表示する技術や手法のことです。
例えば、ARゲームの代表例「ポケモンGO」では、現実世界の空間を認識するARを活用し、カメラを通して現実にキャラクターを投影する技術が用いられています。
ARは、VRの一種とも言えますが、2つの大きな違いは「現実世界の情報を活用しているか否か」です。 ARは現実世界の情報を基に「拡げる」技術に対して、VRは仮想現実を「ゼロから作る」技術と覚えておきましょう。
|メタバースでできること
ここでは、メタバースでできることについて解説します。
・ゲーム
VRやARの技術が進歩してきたことで、メタバース内でアバターを使った現実に近い感覚のゲームが楽しめるようになりました。
例えば、VRゲームには、「ソードアート・オンラインVR」や「初音ミクVR(プレイステーション5)」などが、ARゲームには「ポケモンGO」や「ドラゴンクエストウォーク」があります。
プレイ画面を見れば、VRやARがどのようなものかイメージしやすいでしょう。
【VRゲーム:ソードアート・オンラインVR】

【ARゲーム:ポケモンGO】

・展示会やライブなどのイベント
メタバースの技術を活用すれば、アバターを用いた展示会やライブなどのイベントを仮想空間上で開催することができます。
例えば、人気音楽バンド「RADWIMPS」は、2020年12月と2021年7月の2度、映像を通じたバーチャルライブを実施し、どちらも成功を収めています。
また2019年に行われた「フジロックフェスティバル」では、メタバース内に制作されたライブ会場を通じて、ライブ体験の共有が図られました。
・オンライン会議
メタバース技術は、ビジネスにも活用されています。
例えば、企業のオンライン会議です。
メタバース上では、自分の表情や動作を自由に表現できるだけでなく、空間再現技術で対面に限りなく近い感覚でコミュニケーションを図れます。
また時間や場所を問わず、会議に参加できるため、会社に直接出社する必要はありません。インターネット回線さえ接続できれば、地方や海外にいてもオンライン会議が行えます。
・仮想空間でのショッピング
メタバース上に、Eコマースやサービスを提供する場所を作れば、仮想空間でショッピングすることもできます。
例えば、2021年12月に実施された「バーチャルマーケット2021」では、来場者が会場に展示された3Dアバターや3Dモデルなどを自由に試着、鑑賞、購入できました。
運営者とユーザーは、ヘッドフォンやマイクを通して肉声で会話したり、コントローラーでアバターを操作したりとリアルに近い接客がされました。
また現実の渋谷を再現した「パラリアル渋谷」内の「バーチャル大丸・松坂屋」では、3Dの食品モデルで商品価格や詳細を確認できたり、実際に購入することもできました。
|VRで楽しむメタバースサービス6選
ここでは、VRで楽しむメタバースサービスについて6点解説します。
・XR CLOUD

XR CLOUDとは、monoAI technology株式会社がリリースしたバーチャル空間プラットフォームです。
【XR CLOUDの魅力】
・10万人以上の超大規模同時接続エンジンを搭載している
・音声コミュニケーションができるため、バーチャル空間上で人との交流や情報交換が可能
・インターネットさえ繋がればデバイスを問わず、どこからでも利用可能
【XR CLOUD:公式サイト】
・cluster

出典:https://cluster.mu/
「cluster」とは、クラスター株式会社が開発・運営するメタバースプラットフォームです。
【clusterの魅力】
・インターネットさえ繋がればデバイスを問わず、どこからでも利用可能
・メタバース内では、自分のお店(例えば雑談BARや商品販売店舗など)を持つことができる
・イベントやVR音楽ライブに参加したり、自ら主催することもできる ・好きなアバターを用いて、ユーザー同士でコミュニケーションを図れる
・VRChat

出典:https://hello.vrchat.com/
「VRChat」は、Graham GaylorとJesse Joudreyによって開発され、アメリカ合衆国の企業であるVRChat Inc.によって運営が行われているソーシャルVRアプリです。
【VRChatの魅力】
・メインコンテンツはチャットルーム
・複数のユーザー同士で会話したり、オブジェクトを制作したり、モノの売買できたりと社会的な交流ができるため、SNS要素が強いアプリと言える
・オリジナルのアバターを作成できる ・VR技術を用いて、コミュニケーション時の表情まで実装可能
・REC ROOM

出典:https://recroom.com/
REC ROOMとは、シアトルのVRゲームスタジオAgainst Gravityが開発したソーシャルVRアプリです。
基本的な仕組みは、先ほど解説した「VRChat」と同じです。
「VRChat」との大きな違いは、ゲーム要素に特化しているアプリだということです。
特に大人数でプレイするゲームでは、「VRChat」よりも人が集まりやすい傾向にあります。
【REC ROOMの魅力】
・メインコンテンツはゲーム
・人が集まりやすいため、大人数でソーシャルゲームしたい方に最適なアプリ
・オリジナルのアバターを作成できる ・VR技術を用いて、コミュニケーション時の表情まで実装可能
・Spatial

出典:https://spatial.io/
Spatialとは、デバイスを問わず、異なる場所にいる複数のユーザーが同じVR/AR空間を共有できるプラットフォームです。
【Spatialの魅力】
・最大25〜30人のユーザーが同じ空間でコミュニケーション可能
・距離感で音を感知するため、現実世界にいるような体感を得られる
・限りなく現実に近いリモート会議を実施でき、3Dオブジェクトの操作やバーチャルペンで空間に文字を書く動作も可能 ・Spatial内で、YouTube動画も共有できる
・NeosVR

出典:https://neos.com/
NeosVRとは、チェコのSolirax社が開発したソーシャルVRプラットフォームです。
【NeosVRの魅力】
・「NeosVR」の中で、空間やアバターを制作することができる(プログラミングできる)
・ユーザーが作成したアイテム、3Dモデルや画像を共有できるだけでなく、フレンドと共同で空間やアイテムの作成もできる
・オブジェクトが独立いるため、その多くをインベントリに保存できる
(好きなアイテムはインベントリから自由に取り出せる) ・移動方式も自由に選択できる(歩行モードやフライモード)
|メタバースでVRゲームを楽しむにはVRゴーグルが必要!
メタバースでVRゲームを楽しむにはVRゴーグルが必要です。
しかし、VRゴーグルにはいくつかタイプがあり、それぞれ強みとしている機能や使用方法が異なります。ここでは、VRゴーグルの3つのタイプについてそれぞれ解説します。
・PC接続型
PC接続型のVRゴーグルは、一体型やスマホ型と比べ、高画質かつ高性能のVR性能を誇ります。しかし、利用には高性能GPU(画像処理装置)を搭載したパソコンが必要です。
メリット | デメリット |
・画面の解像度が高く、映像がきめ細かいため、臨場感あふれるVR体験が楽しめる ・トラッキング機能が充実しているため、現実世界に近い映像を表現できる | ・VR性能が良い分、商品価格が高い ※中には数万円〜数十万円するものもある |
【代表製品】
・一体型
一体型は、パソコンの接続やスマホの装着を必要としないタイプで、VRヘッドセット単体で使用できるVRゴーグルです。別名、スタンドアローン型とも呼ばれています。
メリット | デメリット |
・センサーがユーザーの動きを細かく感知するため、動作の自由度とVR性能が高い ・PC接続型に近い高性能を持ちつつも、商品価格がリーズナブル | ・基本的に充電式の製品が大半のため、バッテリーが切れると使用できない |
【代表製品】
・スマホ型
スマホ型は、専用のVRゴーグルにスマホをセットするタイプのVRゴーグルです。
大半の商品がiOSとAndroidに対応しているだけでなく、専用のVRゴーグルにスマホをセットするだけで使用できるため、初心者が扱いやすいというメリットがあります。
メリット | デメリット |
・初心者が扱いやすい ・配線に接続する必要がない ・商品価格が他の2タイプに比べて安い | ・本体性能が、他の2タイプに比べて劣りがち(画面が小さくて見にくい、画質が悪いなど) |
【代表製品】
|XR CLOUDのメタバースをVRで楽しもう!
今回は、メタバースとVR/ARについて興味・関心のある方に向けて、メタバースとVR/ARの違いやメタバースでできること、VRで楽しむメタバースサービスなどについて解説しました。
【本記事のまとめ】
・メタバースとは、インターネット上に構築された現実に近い特徴を持つ仮想空間
・VRとは、CGで作り上げられた架空の世界を、現実のように見せる技術や手法
・ARとは、現実環境に仮想現実を表示する技術や手法
・メタバースでできることは、主に以下の4点
①ゲーム
②展示会やライブなどのイベント
③オンライン会議
④仮想空間でのショッピング
・VRで楽しむメタバースサービスは、主に以下の6点
①XR CLOUD
②Cluster
③VRChat
④REC ROOM
⑤Spatial
⑥NeosVR
・VRゴーグルのタイプは、主に以下の3点
①PC接続型
②一体型
③スマホ型
現在、メタバースやVR/ARの技術はビジネスだけでなく、ゲームや展示会、イベントなど幅広い業界・分野で活用され始めています。
今はまだ発展途上のメタバース技術ですが、今後さらなる普及が予想され、これまでの生活を一変させる大きな技術革新が起こりうるやもしれません。
まだメタバースやVR/ARの技術を活用したことがない方は、ぜひ可能性に満ちたメタバースやVR/ARを活用したソリューションを検討してみてください。
メタバースやVR/ARの技術を体感したいなら、ぜひ「XR CLOUD」をお試しください!
XR CLOUDならメタバースやVR/ARの技術の活用実績多数!
講演会や展示会、ショッピングモールなど様々な用途で活用可能です!
バーチャルだからこそ、多くの人が集まれるイベントを企画することができます!
集客や採用など様々なシーンでご活用ください!